出札担当

JRのきっぷ(マルス券)と営業制度について書きます。ついでに旅行記なんかも

【四C】四国のPOSでクレカ発券

前の職場の同期から四国旅行に誘われ、行ってきました。

せっかくなので、喉から手が出るほど欲しかった四Cのきっぷを買うために、前日に和歌山入りしました。旅行当日は早朝のフェリーで徳島へ入港、そのまま徳島線に乗り込みます。

本来乗る予定だった特急剣山の2本前の普通電車で石井駅へ。

そして念願のきっぷを手にします。

f:id:shampee81:20190305204526p:plain

f:id:shampee81:20190305204528p:plain

〔発券日〕2019年3月4日

〔発券箇所〕石井駅001(POS)

 

そもそも四Cとはなんなのか。

JR四国内のPOS端末で発券する際にクレジットカード決済すると印字されるマークです。簡単。

マルスやMVだとこの印字は付きません。ただの『C制』になっちゃいます。

クレジットカードはなんでもいいみたいですね。私はVIEWカードを使用しました。

POS発券を意味する四角で囲われた『四』と『四C』が並んでいるのも面白いですね。これでもかと四国を推しているようです。

 

お客様控も面白い。

f:id:shampee81:20190305204530p:plain

普通のお店でクレジットカード決済したときにもらえるようなレシートと全く同じもの。120㎜のマルス券のお客様控は出てきませんでした。

およそJRのきっぷを発券しているとは思えない。

カードリーダーも普通のお店にあるような、テンキーのついたコンパクトな端末が繋がっていました。

 

 

そういえば阿波池田駅って所在地を調べると『池田町サラダ』って出てくるんですよね・・・サラダとはなんぞや

夕張訪問と総販前出し券

北海道に遊びに行く理由は「安いから」

Peachがたまに開催するセールで安い航空券が取れると、別に予定はないけど北海道行っちゃお!となるのです。

今回も手数料等込み往復で約5000円也。

 

ということで廃線まで2ヵ月となってしまった石勝線夕張支線に乗ってまいりましたので、今回はきっぷ以外のお話もいたしましょう。

とりあえず目的の一つであったきっぷ!

f:id:shampee81:20190130225108p:plain

〔発券日〕2019年1月21日

〔発券箇所〕(簡)夕張駅

 

って無効印そこに押しちゃうのかーーーい!!

まあしょうがないしょうがない。

コレ、もう欲しくてたまんなかった。

この一枚だけで語ることがいっぱいあるのです。

 

まず、360円区間券ということ

エド券ではごくごく普通ですが、マルス券では珍しい。着駅が決まっておらず360円の区間ならどこでも行けちゃうよと。夕張の場合、新夕張までが360円なので、それを加味しての値段設定なのでしょう。

 

左下の『総販』の文字

JR北海道には総販とかいう、独自の発券システムが構築されているそう。自社管内(指定は除く)で完結するようなきっぷならマルスシステムに接続しなくても発券できますよーってシロモノ。

要はPOS発券みたいなもんですわね。左上の四角に囲まれた北の字がそれを物語っています。実際、マルスシステムに接続する通信費?のような費用ってそんなに負担が大きいのでしょうかね・・・。

 

○に囲まれた『簡』の文字

グループ会社でもない地域などに販売業務を委託した簡易委託駅という意味。夕張の場合、駅の真裏にあるホテルのカウンターできっぷを販売しています。それも、この360円券のみ。『ム』は無人駅ということ。このマークも簡易券売機で買うエド券なんかによく見られます。

 

今回、総販マークのついた前出し券が欲しくて北海道に旅行しました。当初は糸井駅で買おうと思ったのですが、「せっかくなら夕張に行こう」と北海道に降り立ってから思いついたのです。あんまり葬式鉄はやらないのですが、これを逃したらもう夕張のマルス券は手に入らない・・・。ということで夕張に向かいました。

 

以下はちょっとだけ駅周辺を歩いて撮った写真となります。もうきっぷの話は終わりです。

 

続きを読む

定期券ってどんな使い方ができるのさ

乗車券っていうのは、実際に乗車する経路通りに購入するのが基本です。

それは普通乗車券も定期乗車券(以下定期券)も同じですが・・・普通乗車券に関しては特定都区市内やら選択乗車やら経路特定やら、多くの特例がある為にいろいろと融通が効いたりするものです。

ところが定期券の大原則は『券面に記載の経路以外は乗車不可』であるため、このような特例はまったく効果を発揮しないのです。

 

同じ大都市近郊区間内相互発着の定期券を持っていても、自由に経路を選択することはできません。

つまり、赤羽から新宿経由で四ツ谷までの定期券を持っている人が

埼京線めっちゃ混んでるのだりーよ。今朝は京浜東北線で神田回りで通勤しよ」

っていうことをするのはアウトなわけです。

f:id:shampee81:20190125002453p:plain

定期経路外乗車はアカン

もっと言うと、定期券で大回り乗車なんかできるかバカヤロウってことです。

Suicaカードは入場時間とか出場時間も改札機くんが判定してるから、入場からあまりにも長い時間が経っていると出場時に弾かれちゃうよ☆

そもそも普通乗車券と定期乗車券は完全に別モノとして考えるべきです。定期券めっちゃ安いし。

だけども、普通乗車券なら101キロ以上の経路でないと認められない途中下車が、たとえ10キロ以下の経路であっても定期乗車券ならできちゃうというようなメリットもあります。これは営業制度に詳しくなくてもよく知られてることでございます。

 

定期券を乗車券代わりに、料金券と組み合わせて特急みたいな優等列車に乗るっていうのも原則ダメなんですけど、わりとJR各社はそこらへん緩くしてるみたいで、

条件満たしている定期券なら特急券買って優等に乗れるでーとか

www.jr-odekake.net

定期券でも使える回数特急券販売してるんよとか

www.jreast.co.jp

それなりに定期券も上手い使いようがあるんです。

最近は特急や新幹線での通勤通学は珍しくなくなったし・・・。

 

 

あー意外と長くなってしまった。

ほんとは定期券の区間外乗車の特例を書きたかったのに。

いろいろ調べてると時間がかかってしまいますね。というわけで本編はまた今度。

【ヘンな駅名】さいたま新都心→越谷レイクタウン

つい先日、2020年開業予定の山手線新駅の駅名が発表されましたね。駅名は”高輪ゲートウェイ”に決定ということで、「山手線の駅に相応しくない」だの「ダサい」だの「長い」だの反応は散々でした。

でもでも、最近のJR東日本の駅名ってそういうの多くないですか。

越谷レイクタウン(2008年~)、石巻あゆみ野(2015年~)、

あしかがフラワーパーク(2018年~)、Jヴィレッジ(2019年~)・・・

 

まあ後2つはしゃーない

これだけこういう駅名があったもんだから、新駅名が発表された時は「ほら~~!やっぱり!絶対に”漢字+カタカナorひらがな”で構成された駅名になると思った~~~!!!」と叫んだものです。発表後だからなんとでも言える。結果論?はて、なんのことやら

ということで最近はこういう駅名がトレンドだから、みんなこれからも覚悟しておくんやで。西大宮や小田栄みたいなマジメな駅名の方がむしろ異端とすら感じます。こうしてDQNネームは普及していくのだ。

 

f:id:shampee81:20190105010350j:plain

〔発券日〕2018年6月3日

〔発券箇所〕さいたま新都心駅VF2(MV50)

 

”さいたま駅”は笑った。大宮より県庁所在地駅っぽい。

どちらも長い駅名だけど、二行に区切った文字の頭位置が違うから、こうやって二つ並べると非常に読みづらい。一つだけならまだ読みやすいのかも。

 

ワタクシ、人生のうち20年くらいは埼玉県に住んでおりまして、高校への通学は武蔵野線を使っていました。その当時、越谷レイクタウン開業日に駅を訪れたことを覚えていますが、イオンとは反対の駅出口側はまっさらな更地でありました。

それがいまや立派な住宅地になってしまって。高校を卒業した数年後には武蔵野線ATOS化され、PRC時代のあの特徴的な接近チャイムも聴けなくなってしまいました。時代の流れはあっという間ね。次は205系の番だ。

 

 

【ヘンな駅名】としましたけれど、別に貶しているわけではございません。むしろこういう1行で印字しきれない長い駅名はきっぷ的に大好物です。

目黒駅・目白駅開業130周年

1885年3月16日、国鉄の前進である日本鉄道の駅として目黒駅と目白駅が同時に開業しました。面白いことに、山手線内の黒と白の名が付く駅は同日に開業していたんです。

2015年は開業から130年という節目の年でした。これを記念し、目黒駅と目白駅では2駅がコラボしたイベントも行われました。お不動さんを巡るスタンプラリーや記念入場券の販売もありましたね。

さてさて、せっかくなのでこの日、目黒駅の出札にて目白駅までの乗車券を購入しました。記念である以外はなんの変哲もない乗車券です。

 

f:id:shampee81:20190105004704j:plain

〔発券日〕2015年3月16日

〔発券箇所〕目黒駅@2(MR32)

 

目黒は当時通勤していた職場があり思い入れが深いので、ブログ一発目の記事はどうしてもこれにしたかった。記念のグッズやパンフ類があったり、130周年についていろいろ書きたいこともあるのですが、とりあえずこれで終わります。気が向いたら追記でいろいろ書きたいな。

ブログなんて書くのは10年ぶりだし試行錯誤しつつ更新して参りましょう